春の体調不良を食事で改善したい!めまいや頭痛の対策と漢方的なお話

 

   

春になるとどうして体調不良を感じやすいの?

になるとめまいを感じたり、なんだか身体がだるいとか、頭痛がするとか、病気とまではいえない不調を感じることがありませんか?

人の身体も植物のように、長い冬の間をじっと耐えて過ごしてきたわけですが、春になり日差しが暖かく感じられると、木の芽がどんどんと育つように、身体の中に冬の間眠っていた陽気がムクムクと上昇し始めます。

 

そうして、身体の中の陽気の上昇とともに、冬の間に溜めていた老廃物を出そうと、新陳代謝も活発に動き始めます。

けれども、冬の間じっと寒さから身を守っていた身体はすぐにはこの変化について行く事ができずに上手くバランスが取れないと、身体に負荷がかかってしまい不調を感じるのです。

春に起こるのぼせは陽気が上に上がりすぎてしまったために起こります。このとき足腰が冷えていると上半身との温度差が大きくなり、よけいにのぼせやすくなってしまいます。頭と足元の温度のバランスに注意して、足元は冷やさないようにすることが大切です。

身体の中の陽気を十分に巡らせてあげないと、のぼせのほかに耳鳴りや吐き気なども起きてくることもあるので、のびのびと身体を動かすなどして、陽気をめぐらせてあげるようにしましょう。

春は「肝」の季節って、なんだろう?

Sponsored Link

春は「肝」の季節、と東洋医学(中医学)では言います。ここで言う肝は、西洋医学の肝臓の働きだけにとどまらずに、身体全体とのバランスを保つのに必要な役割を持つ臓器として考えられています。

肝は春の木々がぐんぐん育つように、伸びやかな状態であることが良いとされるので、季節や環境の変化に影響を受けて、ストレスなどで伸びやかさが失われてしまうと、肝は弱ってしまいます。

肝は主に血を貯蔵するという役目を持っているのですが、この血がきちんと肝に貯蔵されていないと、身体に血を送り出すことができなくなり、身体の不調が現れます。

たとえば、めまいや頭痛もそうです。これは、冬の間にしっかりと血を作る食べ物を食べておくことで、春先のめまいは改善することができます。

また、肝の血は全身の筋肉にも届けられるのですが、血が不足していると、筋肉に血が送られないため、関節の動きが悪くなったり、爪が薄く割れやすくなったり、筋肉の動きも悪くなったりします。

筋肉だけでなく、肝は目ともつながりがあると考えられているので、肝の血不足は視力の低下や目の乾燥にもつながるのです。

では、肝をいたわってくれて、肝が血を貯蔵するのに効果のある食材や、陽気の巡りをスムーズにするための食養生について説明します。

肝の季節の春におすすめする食材とは?

Sponsored Link

まず、キャベツ、小松菜、ほうれん草、ニラ、わかめ。フルーツなら柑橘類やいちごを食べましょう。

目に良いとされるブルーベリーも肝に良いので取り入れて。

あさりやはまぐり、しじみなどの貝類は爪や関節に潤いを与えてくれます。

冷えがちな人は、生野菜は控えて、キャベツやあさりやわかめを使って軽めの温かいかいスープなどにすると良いでしょう。

のぼせや頭痛がある人は熱が上に上っているので、軽めのサラダや柑橘類やペパーミントのお茶で熱を冷ましてあげましょう。

そして、大葉や三つ葉やみょうが、春菊やハーブなどを使って陽気を巡らせてあげてください。ストレス発散の役に立ちます。

また、うどやタラの芽などの山菜を取り入れると、冬の間に溜まったものをデトックスされ、肝もすっきりします。

ハーブや香りの良いもの、がこの時期のポイントでもあるので、アロマを上手に使って気のめぐりを良くしたりするのもおすすめです。

 - 健康・自然